医療・介護に役立つ情報
先日、重度障害者や難病患者の人たちが利用する様々なコミュニケーション技術を紹介する展示会ICTフェスティバルin広島へ行ってきました。 フェルデンクライスメソッドで関わっている方が将来的に意思伝達装置を導入する可能性があるのですがお恥ずかしなが…
わくわくハウス庚午さんの主催で出張介護研修をしてきました。 なんと!ここのマネージャーさんは随分前にフェルデンクライスメソッドのレッスンを受けたことがあるようで・・・フェルデンクライスメソッドとは!というところから説明しなくていいのはミラク…
新しく入所された利用者さんが車椅子に座らせると腰を痛がって座りたがらないので、何かいい車椅子はないか?と相談されました。リクライニング式の車椅子だったのでティルト式の車椅子をおススメしました。 出典:松永製作所HPよりその後、車椅子を変えて…
デイサービスけいあい園様デイサービスにこにこ倶楽部様の主催で広島市小規模事業所介護人材育成支援事業を使った出張介護研修をしました。 長年、病院や施設で様々な現場を経験していく中で私が気づいたことそれは、拘縮(関節が硬くなる)褥瘡(床ずれ)な…
デイサービスセンターや高齢者介護施設でフットケアを提供していらっしゃるナーシングフットケア NIKOの代表 山本様からのご依頼で「浮腫み」について講習会をさせて頂きました。 「浮腫み」を改善するのに皆さんはどんな方法をとりますか?枕などで足を…
食事介助をするとき体が傾いて困ることってありませんか? クッションを挟んで傾かないようにしてみるけど時間が経つとやっぱり傾くそういうことありませんか? フェルデンクライスメソッドで関わっている利用者様の座位姿勢です。 傾くだけでなく、車椅子か…
ポジショニングという言葉が最近よく聞かれるようになりました。「ポジショニングの目的」で検索すると、・床ずれ(褥瘡)の予防・拘縮予防、改善この2つがダントツで出てきます。私のブログでも、ポジショニングとセットでこの言葉がよく検索されています…
すっかり秋めいてまいりました。皆さん、体調など崩されておりませんか?11月12日(土)広大でフェルデンクライスメソッドワークショップと動きの学習会が開催されます。今年はこれで最後となります! 広大でのフェルデンクライスメソッドワークショップもあ…
9月10日(土)広大でフェルデンクライスメソッドワークショップ動きの学習会があります。 自分の体の使い方、フェルデンクライスメソッドに興味のある方の参加をお待ちしております!
昨日、介護支援カフェが無事終了しました。 公財 広島県男女共同参画財団の皆様、また、竹の子の里株式会社様、お暑い中、足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました。
7月16日(土)広大でのフェルデンクライスワークショップと動きの学習会のご案内です。 毎回、たくさんの気づきと学びがあります。興味のある方はぜひご参加ください。
7月10日(日)ホット介護支援カフェが開催されます。前回は、車椅子についてのデモもありました。 フットレスという足をのせるところが外れるタイプや肘を置くところが外れるタイプなど車椅子には色々な種類があります。 私にとっては見慣れた車椅子でも…
5月15日に、ホット介護支援カフェを開催します。 今回も講師として参加することになりました。日々在宅の現場で働いていると、この介助方法を知っていたら、この福祉用具の使い方を知っていたら、もっと楽に介護ができるのではないかという場面をたくさん見…
3月19日(土)に広大でフェルデンクライスメソッドワークショップと動きの学習会が開催されます。1月に行われたフェルデンクライスメソッドワークショップの様子です。この時期は寒いので歩いたり、四つ這いの姿勢でいつもよりアクティブなレッスンをしまし…
2~3か月に1回、広大の方でもグループレッスンをやっております。こちらは、午前中がフェルデンクライスグループレッスン 午後からは、医療や介護現場で携わっている人を中心に動きの学習会をやっています。 次回は2016年1月30日(土)を予定しています。午…
口腔ケアって聞いたことありますか?いわゆる「お口のお手入れ」のことです。 最近は誤嚥性肺炎予防への効果が大きいとして医療や介護の現場でも口腔ケアが注目されてくるようになりました。口腔ケアに関連するグッズも色々な商品が出ています。今回は在宅介…
福祉用具って自費で購入しようとすると結構なお値段ですよねセミナーなんかでいい福祉用具を紹介されたとしても、それが介護保険適用外の製品だと、購入しなければいけないんですよね・・・デモ期間というものがあって、ポジショニングクッションなどは1週間…
今回は、座る姿勢について考えよう!ということで、フェルデンクライスワークショップ、車椅子シーティング、ベッド上でのポジショニング体験学習会が行われました。ご協力いただいた竹の子の里(株)様、(土屋さん!いつもありがとうございます!)学習会…
6月7日に行われたホット介護支援カフェの様子です。このイベントは在宅介護をあらゆる方面からサポートします。ご協力下さいました、竹の子の里㈱様、ご後援下さいました(公財)広島県男女共同参画財団様そして講師の皆々様、ありがとうございました。 まず…
2~3か月に1回、広大(南区)で医療・介護に関する勉強会を開催しています。前回の様子はこちらから・・ ベッド上で上半身を起こしていく姿勢(ギャッジアップ)って実は深~いんです。 - フェルデンクライス広島ブログfeldenhiroshima.hatenablog.com 次回6…
「家族が笑顔になれる在宅介護へ」というテーマでホット介護支援カフェが開催されます。今年の3月にも開催され、今回は2回目となります。*写真は前回の様子です。 介護のちょっとしたコツをいわゆる一般的な介護方法ではなく、看護師経験を通してこれは実…
先日は、広大でのフェルデンクライスメソッドグループレッスンでした。前半は、頭を持ち上げる、床の上で体を転がすなどの動きを通して自分の足をどう使っているかに注意を向けていくレッスン、後半は、五感を使っての寝返りのレッスンでした。何かを見るよ…
予防のために入れたクッションは機能していますか? 医療・介護の現場では、床ずれや手や足が変形を起こさないように体の下にクッションや枕を入れます。 例えば膝が曲がってしまい両脚が倒れやすい人、両膝がくっついてしまって広げられない人に下の写真の…